ブログ
さてさて
正月休みは、のんびりでもないですが、仕事をしているよりは、たくさんの自分の時間を
持つことができました。
何冊かの本も読むことができました 本は、ゆっくりと読む時間がないとあまり面白くないですね
忙しいときにちらっと読んだ本が、余裕のあるときに読むとこんなに面白い本だったんだと
気づくこともあります
元旦の新聞を読んでいると、これからの日本の若者のグローバル化のことが書いてありました
つまり、日本人はとにかく英語や母国語以外が話せないと
これは、教育に問題があるということでこれからの英語教育を政府もだいぶ見直すとのことです
医学会でも、学会に行くとお隣の韓国や中国、台湾の先生は、皆さんネイティブ並みに英語が
ペラペラでこれは当たり前のことなのです 言葉を理解するということは、お互いを理解する上で
とても大切と思います
慶応大を1年少々で辞めて、UAEにあるニューヨーク大学の分校に入学した人のエピソードのことを
読みました。そこには、世界数十の国からいろんな若者が集い色々と意見をぶつけながら
学んでいるとのことでした すごいことですね 人種や宗教が全く違う人が集うなんて
私も以前にUAEを訪れたことがありますが、イスラムの文化に触れ、これは素晴らしいと
感じました そして、そのことをあるとき、イスラムの人に話したらものすごく喜んでくれて
こちらがびっくりでした その場に行かねば、話さねば分からないことがたくさんあります
あの、サッカーの岡田監督は、中国でサッカーを教えていたことを皆さんは知っていますか?
とても、苦労もあったようですが、中国のサッカー界ではとても大きな存在だったようで
決して今の日中の関係のようなことはなかったとのことでした
私にも、中国や韓国の知り合いがいますが、決して悪い人ではなくお互いが尊敬できる関係です
政治家も分かっているのでしょうが、国という単位で考えるとなかなか本音だけでは
外交というものはできないのかもしれません 日本の親も中国の親も、子供を戦争に送りたい
なんて思っている親は一人もいないと岡田監督が言っていました
さて、明日からまたまた忙しい日々が始まります
今年は、ひと味違った1年にできるようにがんばります
自分たちが知らないことを、学びたいと思います